入会のしおり
(一社)電気加工学会
-------電気加工学会にお入りになりませんか------
○電気加工学会とは
電気加工学会は、その英誌名"The Japan Society of Electrical Machining
Engineers"が示すように、電気加工に関係する技術者、研究者の集まりです。電気加工に関する学術、技術の進歩、発展をはかり、産業の発展につくすことを目的として、1967年に設立されました。
具体的な活動内容としては、放電加工(形彫り放電加工、ワイヤ放電加工)などの放電を利用した加工法、レーザ加工、電子ビーム加工、イオン加工などのエネルギビームを利用した加工法、電解加工、電解研削などの電解を利用した加工法、他の加工法との複合加工、ラピッドプロットタイピングなど、いろいろな電気的化学的な加工方法、ならびに加工機、加工技術、さらにはソフトウェアも含めた関連技術の、理論から応用までの広い範囲にわたっています。会員の所属も企業、学校、試験研究機関など、多彩です。
電気加工に関係する方はもちろん、境界領域、他領域の分野でご活躍の方々も、ぜひご入会下さい。
○会員であることのメリット
-
電気加工学会は、広い視野に立った広範囲で確実な情報を提供します。
-
会員には研究、開発、改善、調査などの成果を、全国大会および電気加工研究会で発表し、多くの研究者、専門家と意見を交換する機会が与えられます。
-
会員は成果を電気加工学会誌、International Journal of Electrical
Machining(IJEM、英文誌)、電気加工技術誌、全国大会講演論文集などにより公表することができます。
-
電気加工学会誌、IJEM、全国大会講演論文集、電気加工技術誌、会員名簿、講演会費科などが無料で配布されます。また、講演会費用も無料となります。
-
電気加工学会主催の研究会、交流会、講演会、見学会などの行事に優先的に参加することができます。また、他学会等との多くの共催行事に参加することができ、便宜が図られます。
-
懇談会、懇親会などの場を通して、より有益な情報が得られるとともに、多くの研究者、技術者と人間的な接触を深めることができます。
-
国際会議、国際シンポジウムなど、諸外国の関連情報の入手が容易になります。
○入会申し込みについて
-
会員種別
会員には正会員、特別会員(企業、団体等)、学生会員のほか、名誉会員があります。
国籍は問いませんが、海外在住の方は、下記年会費に 5,000 円を加えた金額をお納め頂くことになります。
入会金: |
1,000円 |
年会費: |
正会員 |
8,000円 |
|
学生会員 |
3,000円 |
|
特別会員(1口) |
20,000円 |
-
入会手続き
- 正会員、学生会員
入会申し込みフォームから会員情報の登録を行ってください。
- 特別会員
入会申し込み書をダウンロードしご記入の上、事務局宛にFAX、郵便にてお申し出ください。
- 入会までの流れ
入会申し込みフォーム及び入会申し込み書での登録完了後、年会費の振込用紙をご送付申し上げます。
ご入金が確認された時点で、入会手続き完了となります。
【事務局】
〒169-0072 東京都新宿区大久保2丁目4番地12号
新宿ラムダックスビル
株式会社 春恒社
(一社)電気加工学会
電話:03-5291-6231、Fax:03-5291-2176
E-mail:jseme@shunkosha.com
【連絡所】
〒305-8520 茨城県つくば市天久保4-3-15
筑波技術大学 産業情報学科 谷 貴幸
一社)電気加工学会
電話:029-858-9362(直通) Fax:029-858-9372
担当:谷 貴幸
E-mail:tani@a.tsukuba-tech.ac.jp
|